毎回忘れるエルゴの設定まとめ|OMNI Breezeでできる抱っこスタイル&調整の覚え書き

子育て

5ヶ月になった我が子。
最近、普通の対面抱っこだと首をぐいーんと反らせて外を見たがる
その一生懸命さが可愛くてたまらないんだけど、ずっと無理な姿勢になってるのを見ると、
「そろそろ正面抱っこの方がいいのでは…?」と思うように。

でもいざやろうとすると、
「えっ、前向き抱っこっていつからだっけ?」「調整の仕方どうだった?」と毎回忘れちゃう(笑)

毎回説明書を引っ張り出してる気がするので、よく使う3つのスタイル(対面・前向き・おんぶ)について、自分用にまとめておくことにしました。


■ オムニブリーズの使い方メモ

今後も使い分けることになりそうなので、
よく使う「対面抱き」「前向き抱き」「おんぶ」の違いや調整ポイントを表でまとめておく

スタイル 開始の目安 発達目安 注意点 シートアジャスタータブ(色) シートアジャスタースライダーの位置
対面抱き 新生児(体重3.2kg〜) 新生児からOK ヘッド&ネックサポートを調整
密着させて安定感を確保
赤~青(身長に合わせて) 外側
前向き抱き 約5ヶ月頃〜 完全に首すわり済み
顔がキャリアから完全に出る身長
短時間からスタート
股関節が自然に開く姿勢に注意
内側
おんぶ 約6ヶ月〜 腰すわり、自分で座れる 落下防止のため、最初は安全な環境で練習 外側

※参考:エルゴベビー OMNI Breeze 公式 使い方

赤:身長50.8cm~
黄:身長61cm~
青:身長71cm~

公式ページには説明書のPDFや動画もあるので、初めての場合は必ず確認するようにしてください。

体面抱き

妊娠中、「新生児から使える!」に惹かれて購入。
「じゃあ1ヶ月健診のときから使えるじゃん!」って思ったけど、
実際は赤ちゃんの足がまだ開きにくくて、うまく装着できなかった

説明書も何度も読み返したけど、間違ってるわけじゃなくて、うちの子の体の成長に合ってなかっただけみたい。
うちは1ヶ月健診で約4600gあったけど、それでもキツかったので、
たぶん新生児期はスリングかA型ベビーカーが無難だな〜と感じました。

2ヶ月目くらいからは、足の開きも自然になってきて、普通に使えるように◎

前向き抱っこ

今回初めて挑戦。
首がしっかりすわった5ヶ月すぎに、家の中で装着練習。

簡単…と思ったら、赤ちゃんの向きが違うだけでめっちゃ難しい!!
初回は他の大人がいるときに一緒にやるのがおすすめ。
私は夫に手伝ってもらったけど、それでも戸惑ったので、初めてのときは慎重に!

今後一人でサッと装着できるかはまだ未知数…。
(公式の動画ではスッと装着してるけど、あれは練習のたまものなんだなって実感)

おんぶ(まだこれから)

まだ試していないけど、6ヶ月を過ぎたら挑戦予定。
高い位置でのおんぶって意外と赤ちゃんが楽しそうなので楽しみ!


■ 最後に

エルゴのOMNI Breezeは「全部できる万能型抱っこ紐」だけど、
そのぶん調整方法や向きによって使い方が変わるから、
とにかく忘れる…!(笑)

この記録は完全に自分用だけど、
「同じように説明書何回も読んでる…」って人には参考になるかも?

またおんぶデビューしたら追記します◎

コメント

タイトルとURLをコピーしました