Pythonで仮想通貨自動売買BOTを作ってみた【構想編】

自動売買ツール

自動売買、やってみたかったんです

投資って、結局「いつ買うか・いつ売るか」が一番むずかしい。
インデックス投資なら積立で放置できるけど、仮想通貨とか個別株みたいな“波が激しいやつ”って、感情が邪魔してくるんですよね。

「下がってる…損切りするべき?」「いや反発くるかも…?」
そうやって迷ってるうちに、結局なにもできずに終わるパターン、あるあるすぎて。笑


目指すのは「パン焼いてる間に勝手に稼いでるBOT」

もともとPythonが好きで、自動化も好きで、「この手動トレードの迷い、コードにやらせたらよくない?」と思って始めたのがきっかけ。

目標はシンプル:

完全放置で、淡々と指標見て、いい感じに売買してくれるBOT。

私はパンをこねて、赤ちゃんと昼寝してる間に、勝手に働いてくれるやつです。


まだ利益は出てません(でも作ってるとワクワクする)

先に言います。サムネが煽りに煽っていますが、
まだ一円も儲かってません。
(売買の条件が無駄に高いせいで石橋叩き続けてるだけになってる)

でも、いいんです。楽しいから。
TA-Libに何度も裏切られても、APIの仕様にブチギレそうになっても、作ってると「未来きた」って感じするんです。ほんとに。


自作BOTの全体像、図にしてみた

というわけで、今作ってる自動売買システムの全体像を、Notion+Mermaidで図にしてみました。

クリックしたくなる図がこちら:


モジュールの役割はこんな感じです

以下のファイルたちが、それぞれいい仕事してくれてます。

モジュールやってること
get_indicators.pyRSIやMACDなどの指標を計算してDBに保存
detect_market_type.pyトレンド相場かレンジ相場かを判定
signal_checker.pyシグナル(買い・売り)を判断
trade_executor.pyBitflyerに注文出して記録/通知
monitor_watchdog.pyスクリプトが止まってないか見張るやつ
check_commands.pyTelegramからBOTのON/OFF切り替え
その他ログ管理、パフォーマンス記録、バックテスト etc…

こうやって見ると、めっちゃ作り込んでて自分でもビビる。
ただの趣味のはずだったのに、いつのまにか“システム”になってきた感ある。


次回予告:価格データの取得と指標計算の中身!

次の記事では、いちばん最初の入口であるget_indicators.pyの中身について書いていきます!

BitflyerのAPIからデータ取って、RSIとかMACDとか計算して、PostgreSQLに保存してる…って言うと簡単そうだけど、地味に詰まったとこも多かったので、その辺もゆるく書いていきます。


まとめ:利益はまだだけど、楽しんで作ってます

自動売買って聞くと「何にもしてないのに儲かるの?ズルい!」みたいに思われそうだけど、実際やってみると、半分趣味で、半分修行みたいな世界です!

でも、ちゃんと動いたときの感動はすごいし、技術も知識も増えるし、何より未来っぽくてテンション上がる。

ということで、続編もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました